5月20日~7月17日
永青文庫
令和5年度初夏展 細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―
ph1↑ 「細川三斎(忠興)像」 寛文10年(1670) 永青文庫蔵 【展示期間:5/20(土)~6/18(日)】
→重要美術品 「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」 南宋~元時代(13~14世紀) 永青文庫蔵
↓「竹二重切花入」細川三斎作 桃山~江戸時代(16~17世紀) 永青文庫蔵ph2
室町幕府で将軍を補佐し幕府の政務を総轄した三管領(さんかんれい)。武家の家格をも示すその要職に斯波家・畠山家とともに細川家も選任されていた。初代細川藤孝(幽斎 天文3年~慶長15年 1534~1610)と2代忠興(三斎 永禄6年~正保2年 1563~1645)が近世大名家としての礎を築き、3代忠利より240年にわたって肥後熊本藩主を務めた。その家系は現代にまで続いている。もとより文武両道を重んじてきた細川家では、歴代の当主が茶の湯のみならず能楽や諸芸をたしなみ、文化芸術に深く関わってきた。ことに佗茶を大成させた
ph3↑「瓢花入 銘 顔回」 千利休作 桃山時代(16世紀) 永青文庫蔵
千利休(大永2年~天正19年 1522~1591)とは幽斎のときから親交があり、三斎は蒲生氏郷、古田織部などとともに利休七哲(しちてつ)の一人に数えられた高弟である。
三斎は利休の茶風を忠実に受け継いだといわれ、細川家には利休ゆかりの茶道具から利休の作風を踏襲した三斎の茶杓や花入、所持した茶道具などが伝わっている。長い歴史を携えた細川家の文化芸術との関わりは近代以降も活発で永青文庫の設立者・16代護立(もりたつ)、17代護貞(もりさだ)、当代護熙(もりひろ)、護光(もりみつ)のそれぞれが多様な文化活動を続けている。
本展は永青文庫のコレクションの中でもその充実ぶりで評価の高い茶道具を一堂に紹介する7年ぶりの企画展。
“千利休と細川家”の章では、利休作「瓢花入 銘 顔回」、重要美術品「唐物尻膨茶入 利休尻ふくら」、細川三斎作「竹二重切花入」など利休ゆかりの茶道具と三斎の茶杓や花入などを展示。“細川家伝来 茶道具いろいろ”の章では、「黄天目 珠光天目」、古田織部作「茶杓 銘 さかひ」、明時
ph5↑「黄 天目 珠光天目」 元~明時代(14~15世紀) 永青文庫蔵
↓「呼継茶碗」 桃山~江戸時代(16~17世紀) 永青文庫蔵ph6
代(17世紀)の「呉州染付菱馬水指」など、細川家に伝来した多くの茶道具から選りすぐりのものを展示し、各道具の解説を加えて紹介する。そして“近現代細川家四代が手掛けた茶道具”の章では、細川護立絵付「鉄絵茶碗 遠山無限碧層々」、細川護熙作「志野茶盌 忘れ雪」などを展示し、現代にまで続く細川家の茶の美意識に迫る。また三斎が写した『風姿花伝』の一異本であり、古田織部書状などの裏に記された「花伝書抜書」を初公開。さらに江戸時代前期の臨済宗の高僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の墨蹟「放下着」などを特別展示。細川家では初代幽斎から4代光尚(みつなお)まで沢庵宗彭と交流があり、ことに3代忠利(ただとし)は沢庵に深く帰依した。2023年が沢庵の生誕450年にあたることから、細川家と縁の深い沢庵の墨蹟を特別公開する。
なお本展ではホテル椿山荘東京とタイアップし、6月12日(月)の1日限定で『茶室「残月」特別観覧付き昼食会』が催される。詳しくは下記開催案内で。茶室残月は利休創案茶室の写しで国指定有形文化財となっている。 ※会期中、一部展示替え有り。利休七哲(りきゅうしちてつ):千利休の高弟とされる七人の武将のこと。
『令和5年度初夏展 細川家の茶道具―千利休と細川三斎―』
永青文庫(文京区・目白台)会期:2023年5月20日(土)~7月17日(月・祝)展覧会場:永青文庫(東京都文京区目白台1-1-1)開館時間:10:00~16:30 ※入館は16:00まで ※来館にあたって事前は不要 但し、混雑時はお待ちいただく場合があります。※館内ではマスク着用を推奨。当館の感染症拡大予防対策についてはホームページを参照。※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合あり。休館日:毎週月曜 ※7月17日は開館 入館料:一般1000円 シニア(70歳以上)800円 大学生・高校生500円 中学生以下無料 ※障がい者手帳をお持ちの方は本人と付添の人1名は無料 交通:JR目白駅(目白駅前バス停)または副都心線雑司ヶ谷駅3番出口(鬼子母神バス停)から都営バス[白61新宿駅西口]行きで[目白台三丁目]下車、徒歩5分。都電荒川線早稲田駅から徒歩10分。東京メトロ有楽町線江戸川橋駅1a出口、東西線早稲田駅3a出口から徒歩15分 問合せ:03-3941-0850(永青文庫)

★ホテル椿山荘東京・料亭「錦水」とのコラボレーション企画 1日限定『茶室「残月」特別観覧付き昼食会』
日時:6月12日(月)10時30分~14時(予定) 定員30名
・10時30分~11時30分 「細川家の茶道具」展を貸切りで見学
・11時45分~14時(予定)ホテル椿山荘東京の茶室「残月」(国指定有形文化財・利休創案茶室写し)にて、茶室見学と永青文庫理事長・細川護熙の作品を特別観覧、その後料亭「錦水」で食事 ※永青文庫からホテル椿山荘東京へは徒歩での移動となります(約10分)。
・料金 一般1万4500円、THE FUJITA MEMBERS会員1万3500円 ※永青文庫観覧料・食事(松花堂弁当)・税サービス料込
・申し込みはホテル椿山荘東京公式サイト(Web限定) https://hotel-chinzanso-tokyo.jp/restaurant/plan/20230612/
公式twitter:@eiseibunko 主催:永青文庫 特別協力:ホテル椿山荘東京
TO CINEMA
CONTENTS
TO EXHIBITION
CONTENTS
https://www.eiseibunko.com/