
このお地蔵様を祀る「地蔵信仰」は日本では平安時代に入ってから本格的に信仰されるようになったといわれる。平安時代後期に民衆を救済してくれるほとけとしての信仰が出来上がり、それ以降、地域や時代を超えて崇められて数多くの仏画や仏像が作られたのである。信仰が広まった時代がだいぶ後のため、地蔵信仰に関しては、ほかの仏に比べて奈良や飛鳥時代の遺物はほとんど残されていない。
根津美術館の所蔵品には、美術館の基礎を築いた初代根津美術館嘉一郎が晩年、当時の日本の無神論的思想の広がりを憂いて無宗派寺院の建立を目指したいきさつから、仏画や仏像など仏教美術が数多く収蔵されている。この中には、地蔵菩薩に関する作品も豊富で重要文化財、重要美術品に指定されている作品も含まれている。本展では、 初公開となる鎌倉時代後期に制作されたとされる『地蔵来迎図(じぞうらいごうず)』、穏やかな表情の重要文化財の『地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)』、重要美術品に指定されている絵巻『矢田地蔵縁起絵巻(やがじぞうえんぎえまき)』を中心に美術館が誇る仏画や仏像が公開され、地蔵信仰の広がりを検証する。
coming soon!
『企画展 救いのみほとけ お地蔵さまの美術』根津美術館(港区・南青山)開催期間:2023年5月27日(土)~7月2日(日) 開催場所:根津美術館 休館日:毎週月曜日 開館時間:10:00~17:00 入場料:一般1300円 学生1000円 ※オンライン日時指定予約 *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料 会場 根津美術館 展示室1・2 アクセス:地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線〈表参道〉駅下車 ?A5出口(階段)より徒歩8分?B4出口(階段とエレベータ)より徒歩10分?B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分